目の構造はカメラに似ています
緑内障を知る前に、目の構造について考えてみます。
目の構造はカメラに似ています:
レンズ=水晶体
暗室=硝子体
フィルム=網膜
ボディ=強膜(全体を包んでいます)
レンズフィルター=角膜
絞り=虹彩(光の量を調整しています)
です。
眼球の大半は、硝子体が占めています。
この硝子体ですが、角膜・前房・水晶体を通過してきた光が、網膜で像を結ぶときに通り抜ける部分となります。
そのため、透明です。
そして、質的には水分をたっぷり含んだコラーゲンでできた組織です。
網膜の機能を裏側から助けているのが、脈絡膜です。
暗室を作るためにこの膜はメラニン色素をたくさん含んでおり、毛細血管も発達して血流も盛んなところです。
ちなみに、「ものを見る」というのは、脳と深い関係があります。
目がとらえた映像が、脳に送られて初めて視覚が働くことになります。
見ているのは「目」ではなく、実は「脳」とも言えます。
目から入った光の情報が神経を伝わって、脳とつながったときにはじめて物を見るという機能が働く、ということになります。
目の仕組み(詳細編)
それでは、目の各部位について、さらに詳しく見ていきましょう。
特に緑内障と関連のあるものを、前半に配置しています。
視神経:網膜に伝わった光を映像として脳に送ります
視神経乳頭:視神経の先端にあり、網膜からの映像はここを経由し、視神経に伝わります
房水:毛様体で作られ、目の毛細血管に栄養を供給したり、老廃物を排出します。
眼圧を保つために重要です。
毛様体:ゆるんだり、緊張したりして、水晶体の厚みを変えます。
毛様体小帯(しょうたい)(チン小帯):毛様体の動きにあわせて水晶体の厚みを調整します。
虹彩:伸びたり、縮んだりして瞳孔の幅を変えています。
隅角:角膜と虹彩のあわさる部分です。
前房:水晶体と角膜の間の部分です。
後房:水晶体と虹彩の間の部分です。
繊維柱帯:房水が通るフィルターの部分です。
シュレム管:繊維柱帯から来た房水がここを通り、外側の血管へ排出されています。
角膜:光の入り口である黒目の部分です。強膜とつながっています。
強膜:眼球の一番外側の部分です。白目を覆っています。
瞳孔:黒目の中心部分です。大きくしたり小さくして、光の入る量を調整しています。
水晶体:目のレンズの部分です。角膜からの光を屈折させて像を結びます。
結膜:眼球とまぶたを結ぶ役割をしています。
上直筋:黒目を上側に動かす働きをしています。
下直筋:黒目を下側に動かす働きをしています。
硝子体(しょうしたい):透明のゼリー状のものです。眼球の形を保っています。
硝子体膜:硝子体を覆っている膜です。網膜を内側から支え、眼球の形を保っています。
網膜:瞳孔から入ってきた光が伝わります。
黄斑・中心窩(おうはんちゅうしんか):瞳孔から見たときに真正面にあります。視野の中心をみる働きをします。
脈絡膜(みゃくらくまく):毛細血管があり、網膜に酸素や栄養を送っています。
視覚の仕組み
物を見る仕組みは、次のようになっています。
物を見るとき、瞳孔から入ってきた光を目の奥にある網膜(カメラでいうとフィルム)でとらえています。
その際、瞳孔の内部にある水晶体(カメラのレンズ)で光を屈折させ、網膜にきちんと像を映し出すように、ピントを調整しています。
水晶体は厚みを変えることでピントを合わせています。
その厚みを変えているのが、毛様体という筋肉です。
毛様体は、近くを見るときは緊張して水晶体を厚くし、遠くを見るときには、ゆるんで水晶体を薄くしています。
網膜は10層からなる細胞群からできています。
その層を通過した光が視細胞という組織に届くと、一種の化学反応が起こり、視細胞はパルス(電気信号)を発します。
視細胞には2種類あります。
・明暗の度合いを感知する「桿体(かんたい)」、と
・色を識別する「錐体(すいたい)」
とがあります。
それらの細胞が、光の明暗と色とをパルスに変えます。
それぞれの情報は、視神経を通じて脳へ送られます。
パルスは、神経線維が交差する視交叉という部位を経て、脳内の外側膝状体へと導かれます。
さらに大脳の後頭葉の第一次視覚野に伝えられ、画像として認識されます。
視覚に関する病気は、以上のことから、大きく分けると、眼球の病気と、脳に関係した病気とに分けることができます。
白内障や緑内障は眼球の病気。
脳血栓や脳腫瘍、ケガなどで脳に障害が生じて起こる視覚障害は脳に関係した病気、ということができます。
視力とは?
視力、というと止まっているものを見る力=静止視力のことを指すことが多いです。
しかし、実際の目の機能はそれだけではありません。
下記にまとめてあります。
1. 距離を正しく測る能力(距離感をつかむ)
2. 動いているものをとらえる能力(動体視力)
3. 視野に入ったものを把握する能力(周辺視野)
4. 視界にあるものを瞬時に見分ける能力
5. 明るいところ、暗いところに適応する能力(コントラスト感度)
6. 近くのものを正確に見る能力
当サイトを、正しく緑内障対策にご活用頂く為に。
当サイトでは、緑内障改善の可能性がある情報を、あえて非常に幅広く掲載しており、医学的治療の範囲を超え、予防・改善の可能性がある情報を発信しております。
これらの情報は、原因不明の眼病である緑内障に対して、効果を発揮する可能性があり、また、お医者様では立場上、提供しにくい範囲の情報であることから発信をしておりますが、これらを行えば、適切な治療等を行わずに済むというものではございません。
医学的治療の範囲を超えて、様々な情報を掲載している目的や、それらの情報を、皆さまの緑内障改善のために、正しくご活用いただくために、以下の記事を一度ご覧ください:
・ 緑内障に立ち向かうために、自分で出来る3つのこと
皆さまの緑内障対策の一助となれば幸いです。
ぜひご覧ください。
治療だけでは安心できない!?
無料メールで万全の緑内障対策を。
眼圧を下げるだけでは、今は、緑内障対策としては、不十分です。
なぜなら、眼圧を下げても進行するタイプの緑内障が急増しているからです(正常眼圧緑内障と呼ばれ、日本の緑内障患者の72%と言われます)。
眼圧下降を含め、様々な予防法として当サイトで公開されている内容を、無料で毎日メールでお届けします。
緑内障予防に役立つ内容を、メールで毎日一つ、受け取ることで、簡単に目に良いことを継続できます。
無料でご利用いただけますので、目に良い可能性があることを毎日行って、安心して毎日をお過ごしください。
ご解約もいつでも可能です。
詳しくはこちら