コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

緑内障社長の目に良い日記 - 緑内障・視野欠損の不安に負けず生きる方へ

  • TOP
  • 医学博士・医師・管理栄養士・鍼灸師の解説
    • 医学博士が解説する緑内障研究
    • 医師が解説する体質改善
    • 管理栄養士が解説する目に良いレシピシリーズ
    • 鍼灸師が解説する緑内障の方の為の東洋医学講座
  • 緑内障の症状
    • 緑内障用語辞典
    • 緑内障早期の段階である「前視野緑内障」について
    • 急性緑内障と慢性緑内障の発作・症状・治療・原因について
    • 原発開放隅角緑内障について
    • 正常眼圧緑内障について
    • 子供の緑内障(発達緑内障)について
    • 緑内障の為に理解しておきたい目の仕組み
  • 緑内障の原因
    • 緑内障と遺伝について
    • 緑内障と糖尿病(糖尿病網膜症)と、その予防
    • 緑内障と血圧について
    • 緑内障と睡眠
    • 緑内障と肥満
    • 緑内障と微量金属
    • 緑内障と活性酸素
    • 緑内障と老化、そして老化の原因8つの説
    • 緑内障と近視
    • 東洋医学による緑内障の原因
    • 緑内障と冷え(血流障害)
    • 老化と目の各種機能低下(緑内障含む)
  • 緑内障治療・予防・検査
    • 緑内障の手術について
      • 緑内障の手術はどのくらい有効?白内障の手術と一緒にできる?
      • 緑内障の外科治療 線維柱帯切除術は有効?
      • 緑内障外科治療の合併症「複視」が起こりやすい術式は?
    • 緑内障のレーザー治療について
    • 【医師が監修】緑内障の治療薬(点眼薬・目薬)の作用・副作用・種類の一覧まとめ
    • 緑内障治療薬プロスタグランジン系点眼薬の副作用について知ろう
    • 緑内障で、最初に使うべき点眼薬(目薬)の種類は!?
    • 緑内障の点眼治療と交感神経について
    • 原発開放隅角緑内障の治療
    • 原発閉塞隅角緑内障の治療
    • 続発緑内障の治療
    • 認知症と緑内障について
    • 難治性緑内障の治療薬「抗VEGF療法」の心血管疾患リスク研究
    • 子供の緑内障(発達緑内障)の治療について
    • 緑内障の検査
      • クロックチャートで緑内障のセルフチェック
  • 治療以外の予防方法
    • 1. 眼圧を下げる緑内障予防法
    • 2. 視神経を強化する緑内障予防法
    • 3. 発症の確率を下げる緑内障予防法
    • 4. 1-3を全て予防改善するために
    • ロービジョンケア:限られた視野でも快適に暮らす為の様々なヒント集
    • 緑内障の予防:栄養編
    • 専門家に伺う体質改善方法

栄養

  1. HOME
  2. 栄養
魚で視神経強化
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-03-18 staff 緑内障の予防:栄養編

【効果的】EPAがなぜ緑内障に効くのか

EPAを摂取して、視神経を強くしましょう!具体的には、青魚を食べましょう。 解説:緑内障の予防・改善には、目の周りの血液循環を良くすることが大事です。EPAは青魚に豊富に含まれる必須脂肪酸で、血栓を予防したり、善玉コレステロールを増やす働きがあり、血液をサラサラにしてくれます。脳内の血管を健康に保つ効果があり、動脈硬化、心筋梗塞などを予防します。血液をサラサラにすることから、体内で血管が最も細い目の網膜の健康維持に役立つことが期待されています。網膜ではつねに、映像の情報を処理するために、大量の酸素や栄養素が消費されています。その酸素や栄養素を運ぶのが、網膜に流れる毛細血管と、中を流れる血液です。そこで、毛細血管や血液の成分を、良好な状態に保つことによって、目の機能を高めたり、緑内障の改善が期待できます。

アジなどの魚が目に良い
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-10-26 staff 緑内障の予防:栄養編

DHAがなぜ緑内障に効くのか

網膜細胞の80%以上は、DHAから作られています。(目の網膜に含まれる脂肪酸の約40%を占めることがわかっています)。摂取することで、網膜を作っている神経細胞の膜を柔軟にし、視神経から脳に伝わる情報を増やします。このDHAが減ってしまうと、網膜の神経細胞の膜が硬くなり、ものを見る力が落ちます。DHAは青魚に多く含まれている多価不飽和脂肪酸。体の中で合成できないといわれている多価不飽和脂肪酸のひとつです。

お酒と緑内障
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-03-10 staff 緑内障の予防:栄養編

【目に大切】亜鉛がなぜ緑内障に効くのか

亜鉛は、抗酸化ビタミン(ビタミンC・E・βカロテンなど)と一緒にとりましょう。活性酸素の除去で緑内障の発症率を下げ、粘膜の健康維持を助け、ロドプシンの再合成を間接的にサポートする等、緑内障の方の目に役立つ栄養素です。亜鉛は、動物性食品に多く含まれており、たんぱく質・核酸の代謝に関与して健康の維持に役立ちます。人の身体にはもともと、活性酸素を除去する働きを持つSOD(スーパー・オキシド・ディスムターゼ)という酵素がありますが、亜鉛はその構成要素です。また、別の目の病気、加齢黄斑変性症に関して、アメリカ疫学調査にて、抗酸化ビタミンと、亜鉛を一緒にとったところ、進行を遅らせることができたことが明らかになっています。酸化を抑制することで発症率の低下につながったものと考えられています。

ブルーライトと緑内障
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-03-10 staff 2. 視神経を強化する緑内障予防法

ビタミンAが目に良い3つの理由と過剰摂取の注意点

レバーやウナギに含まれるビタミンAは、目の粘膜を保護し、目の健康を維持してくれます。また、暗い場所で見えるように、光や色を感受する機能を助けてくれます。βカロテンをとれば、体内でビタミンAに変わりますので、ニンジンなど色の濃い緑黄色野菜をとる方法もあります。レバーやウナギ、ニンジンを食べて、目の健康維持と光を感受する機能を整えてあげましょう。解説:ビタミンAは、脂溶性のビタミンの一種で、一般にレバーなど動物性食品に含まれるレチノールを指しています。目をはじめ、皮膚、鼻、のど、肺、消化管などの粘膜の新陳代謝を促し健康な状態に保つ働きがあります。

漢方で緑内障対策
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-04-27 staff 緑内障の予防:栄養編

アントシアニンが緑内障に効く理由(ブルーベリー等に含まれます)

アントシアニンは、抗酸化力が非常に強く、細胞が酸化して老化が進むのを抑える働きがあるといわれます。目の毛細血管が健康な状態に保たれることで血流が確保されると、目の機能全般が活性化されます。そのため、眼病の予防全般に効果的で、特に視神経が何らかの原因で傷つく緑内障の予防に効果的と考えられています。他にも、ロドプシンという網膜に存在するタンパク質の再合成を促進する働きで、視覚機能を改善する効果も。

紫外線から目を守る
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-03-08 staff 緑内障の予防:栄養編

【視力維持】βカロテンがなぜ緑内障に効くのか

βカロテンは、視力を維持するために必要不可欠な成分と言われており、目の細胞が酸化されるのを防いでくれます。目の為に、どのように、何から摂取すればよいのでしょうか。βカロテンは、色鮮やかな緑黄色野菜などに多く含まれるカロテノイドの一種で強力な抗酸化力を持つ栄養素です。具体的には人参、ほうれん草、ブロッコリーかぼちゃ、みかん等の柑橘類で摂取できます。人体の粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保ったり、視力を維持するために必要不可欠な成分です。体内では必要量に応じてビタミンAに変換され、ビタミンAとしても効果を発揮します。βカロテンは、抗酸化作用を持つほかのビタミン(ビタミンC、ビタミンEなど)や亜鉛などと一緒に摂取することで、黄斑変性症の進行を遅らせる効果があると示唆されています。

ほうれん草
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-01-31 staff 緑内障の予防:栄養編

ケルセチンがなぜ緑内障に効くのか

ケルセチンは、強力な抗酸化力を持っています。また、毛細血管を強化し、血流を改善します。緑内障の発症と進行には加齢、つまり身体の老化が影響しています。老化は、細胞の酸化によって促されます。その酸化の原因となる主なものが、活性酸素です。また、水晶体や角膜などには血管がありません。血液にかわって、酸素や栄養を送っているのが眼球を常に満たしている房水です。緑内障は、この房水が活性酸素によって詰まるのが原因である、という考え方もあります。以上から、活性酸素による体内の酸化を防ぐ抗酸化作用を持つ栄養成分が役立ちます。抗酸化作用を持つ栄養成分を摂取すると、それらが身代わりになって細胞が酸化されるのを防いでくれるからです。抗酸化作用の高いケルセチンをとって、予防しましょう。

βカロテンのレシピ
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-01-25 staff 緑内障の予防:栄養編

マンガンがなぜ緑内障に効くのか

目は皮膚に守られておらず、常に活性酸素の脅威にさらされています。そこで、身体には目を守る様々な仕組みがあります。その最初の仕組みが、新陳代謝です。そもそも目に限らず、人の身体は生体活動によって新陳代謝が行なわれています。新陳代謝が盛んなら、活性酸素が悪影響を及ぼしても、新しい細胞によって、目の健康な状態を維持することができます。そして、マンガンは、代謝に関わる酵素の構成成分となったり、酵素を活性化する成分として様々な働きをしています。野菜、豆類、穀類を食べて、緑内障発症の確率を上げる老化を予防しましょう。

緑内障手術の合併症
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-03-02 staff 緑内障の予防:栄養編

目の酸化を防ぎ、血を作り目に栄養を届けるサポートをする銅

銅は、赤血球の形成を助け、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。抗酸化性酵素の構成要素のため、強い抗酸化力を持つ酵素を生成します。また、銅には鉄を体内で利用できるように
変える代謝に関わり、貧血を予防する効果があります。網膜ではつねに、映像の情報を処理するために、大量の酸素や栄養素が消費されています。その酸素や栄養素を運ぶのが、網膜に流れる毛細血管と、中を流れる血液です。そこで、毛細血管や血液の成分を、良好な状態に保つことによって、目の機能を高めたり、緑内障の改善が期待できます。

お水と視神経
2014-09-21 / 最終更新日時 : 2016-04-21 staff 緑内障の予防:栄養編

セレンがなぜ緑内障に効くのか

セレンは、人間にとって必要不可欠な五大栄養素・ミネラルのひとつです。活性酸素とたたかう抗酸化酵素の合成に必要で、酸化を防ぎ老化や動脈硬化を予防する効果があります。緑内障の発症と進行には加齢、つまり身体の老化が影響しています。老化は、細胞の酸化によって促されます。その酸化の原因となる主なものが、活性酸素です。活性酸素による体内の酸化を防ぐ抗酸化作用を持つ栄養成分が役立ちます。そこでセレンによって活性酸素から体を守って、緑内障の発症・進行の確率を少しでも下げるようにしましょう。ビタミンEと一緒に摂ることで、さらに効果が高まります。日本で通常の食生活を送る場合、セレンの欠乏症はほとんどありません。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

緑内障予防法:人気記事

  • 【医師が監修】眼圧を下げる為に、絶対にやっておきたい15の緑内障対策(その1)
  • 眼圧を下げる方法:効果的な15の緑内障対策(その2)
  • 【視神経は回復できる?】緑内障の視野欠損を回復するツボ「還晴」
  • 【緑内障が治る食べ物?】緑内障予防に良い栄養27を含む食事まとめ
  • 眼圧を下げる為に、絶対にやっておきたい15の緑内障対策(その3)
  • 眼圧を上げないために、自律訓練法で効果的に心身をリラックス

緑内障社長のサプリメント

 
緑内障サプリメント
 
【お医者様からご推薦を頂きました】
栄養面での不安を解消するために、緑内障社長は必要な栄養をカバーするサプリを開発しました。
 
詳しくはこちら

治療だけでは安心できない!? 無料メールで万全の緑内障対策を。


眼圧を下げるだけでは、今は、緑内障対策としては、不十分です。

なぜなら、眼圧を下げても進行するタイプの緑内障が急増しているからです(正常眼圧緑内障と呼ばれ、日本の緑内障患者の72%と言われます)。

眼圧下降を含め、様々な予防法として当サイトで公開されている内容を、無料で毎日メールでお届けします。

緑内障予防に役立つ内容を、メールで毎日一つ、受け取ることで、簡単に目に良いことを継続できます。

無料でご利用いただけますので、目に良い可能性があることを毎日行って、安心して毎日をお過ごしください。 ご解約もいつでも可能です。

詳しくはこちら

最近の投稿

ALAで緑内障予防
【老化防止で緑内障予防】スーパーフードカムカムの効果と摂取方法
2021-07-22
シャワーで緑内障予防
【血流改善で緑内障対策】血流改善に効果的な手の甲ツボ押し
2021-07-19
血管ストレッチで緑内障対策
【目の血流改善で緑内障対策】目元を鍛える簡単マッサージ
2021-07-17
8の字ストレッチで緑内障予防
【視神経と眼圧に】オイルおにぎりでお通じを良くする方法
2021-07-15
手の平リセットで緑内障対策
【血流改善は緑内障対策】座り足踏みで血行を良くする方法
2021-07-12
スパイスで緑内障予防
【血の巡りを改善して緑内障対策】むくみ腸を改善する方法
2021-07-09
気功法で緑内障予防
【血流改善で緑内障対策】テニスボールで筋肉をほぐす方法
2021-07-08
しょうがココアで緑内障対策
【目の周辺の血行改善に】ゆらゆらストレッチで柔軟性アップ!
2021-07-06
背中ストレッチで緑内障予防
【緑内障対策としての血流改善】血の巡りを促す「膝裏押し」
2021-07-04
腹式呼吸で緑内障対策
【緑内障予防に血流改善】顔の血流を良くする2つの簡単ストレッチ
2021-07-02

カテゴリー

  • 1. 眼圧を下げる緑内障予防法
  • 2. 視神経を強化する緑内障予防法
  • 3. 発症の確率を下げる緑内障予防法
  • 4. 1-3を全て予防改善するために
  • ロービジョンケア:限られた視野でも快適に暮らす為の様々なヒント集
  • 医学博士が解説する緑内障研究
  • 医師が解説する緑内障の方の為の体質改善
  • 専門家に伺う体質改善方法
  • 管理栄養士が解説する目に良いレシピシリーズ
  • 緑内障の予防対策:運動
  • 緑内障の予防:栄養編
  • 緑内障の手術・治療法を知る
  • 緑内障を予防改善する
  • 鍼灸師が解説する緑内障の方の為の東洋医学講座

サイト検索

Facebook

Facebook page
  • 緑内障トップページ
  • 医学博士・医師・管理栄養士・鍼灸師による解説記事
  • 緑内障の症状
  • 緑内障の原因
  • 緑内障の治療・予防について
  • 緑内障の検査について
  • 緑内障治療以外の予防方法
  • 緑内障社長の目に良いメール
にほんブログ村 病気ブログ 白内障・緑内障へ
にほんブログ村

緑内障・白内障 ブログランキングへ

運営会社

株式会社コーチング・ジャパン

Copyright © 緑内障社長の目に良い日記 - 緑内障・視野欠損の不安に負けず生きる方へ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • TOP
  • 医学博士・医師・管理栄養士・鍼灸師の解説
    • 医学博士が解説する緑内障研究
    • 医師が解説する体質改善
    • 管理栄養士が解説する目に良いレシピシリーズ
    • 鍼灸師が解説する緑内障の方の為の東洋医学講座
  • 緑内障の症状
    • 緑内障用語辞典
    • 緑内障早期の段階である「前視野緑内障」について
    • 急性緑内障と慢性緑内障の発作・症状・治療・原因について
    • 原発開放隅角緑内障について
    • 正常眼圧緑内障について
    • 子供の緑内障(発達緑内障)について
    • 緑内障の為に理解しておきたい目の仕組み
  • 緑内障の原因
    • 緑内障と遺伝について
    • 緑内障と糖尿病(糖尿病網膜症)と、その予防
    • 緑内障と血圧について
    • 緑内障と睡眠
    • 緑内障と肥満
    • 緑内障と微量金属
    • 緑内障と活性酸素
    • 緑内障と老化、そして老化の原因8つの説
    • 緑内障と近視
    • 東洋医学による緑内障の原因
    • 緑内障と冷え(血流障害)
    • 老化と目の各種機能低下(緑内障含む)
  • 緑内障治療・予防・検査
    • 緑内障の手術について
      • 緑内障の手術はどのくらい有効?白内障の手術と一緒にできる?
      • 緑内障の外科治療 線維柱帯切除術は有効?
      • 緑内障外科治療の合併症「複視」が起こりやすい術式は?
    • 緑内障のレーザー治療について
    • 【医師が監修】緑内障の治療薬(点眼薬・目薬)の作用・副作用・種類の一覧まとめ
    • 緑内障治療薬プロスタグランジン系点眼薬の副作用について知ろう
    • 緑内障で、最初に使うべき点眼薬(目薬)の種類は!?
    • 緑内障の点眼治療と交感神経について
    • 原発開放隅角緑内障の治療
    • 原発閉塞隅角緑内障の治療
    • 続発緑内障の治療
    • 認知症と緑内障について
    • 難治性緑内障の治療薬「抗VEGF療法」の心血管疾患リスク研究
    • 子供の緑内障(発達緑内障)の治療について
    • 緑内障の検査
      • クロックチャートで緑内障のセルフチェック
  • 治療以外の予防方法
    • 1. 眼圧を下げる緑内障予防法
    • 2. 視神経を強化する緑内障予防法
    • 3. 発症の確率を下げる緑内障予防法
    • 4. 1-3を全て予防改善するために
    • ロービジョンケア:限られた視野でも快適に暮らす為の様々なヒント集
    • 緑内障の予防:栄養編
    • 専門家に伺う体質改善方法