【鍼灸師が解説。緑内障の方の為の東洋医学講座】5.五行論と五臓

「鍼灸師が解説する緑内障の方の為の東洋医学講座」連載第5回のテーマは、五行論と五臓です。

鍼灸師の先生による解説記事をどうぞご覧ください。

 

五行論と五臓

木・火・土・金・水(もっ・か・ど・ごん・すい)の分類を五行、肝・心・脾・肺・腎を五臓と呼びます。

五つの性質には五臓六腑、色や季節、感情など色体(しきたい)が当てはめられています。

これらは、例えば顔色を見たり、気分、感情などと対比することで、五行で今どの状態にあるかを判断することができます。

木・火・土・金・水(水から木に戻る)は、隣り合った五行では相生、隣り合っていないところでは相克となります。

例えば、木が育つには水が必要(隣り合っている)、火は水をかけられると消える(隣り合っていない)、という関係性になります。

キーワード :肝・胆・春・怒・酸味・青・目・涙

「木」に属している「肝」は「気」を巡らせて、「血」を貯蔵する作用があります。

気を巡らせることにより、自律神経もコントロールしているためストレスによって弱くなりやすい性質があります。

怒りっぽい、イライラする、急にやる気がなくなるなどの症状があらわれやすくなり、目や爪、筋肉に影響が出ます。

キーワード :心・小腸・夏・喜・苦味・赤・舌・汗

「火」に属している「心」は心臓のようなポンプ作用で全身に「血」を巡らせる作用があります。

また、精神的な不調によっても影響を受け、不眠や不安感などを引き起こします。

血や心臓に関わることから、血行障害や動悸、息切れなどもあらわれます。

キーワード :脾・胃・長夏(梅雨)・思・甘味・黄・口・涎(よだれ)

食物や飲み物を脾胃の働きで消化吸収して運ぶ作用を東洋医学で「運化(うんか)」と呼んでいます。

また、統血作用があり、「血」が漏れないようにコントロールしています。

これらが乱れることで、消化不良や下痢が引き起こされ、栄養がうまく回らなくなると体のだるさが感じられるようになります。

また、出血作用が強くなり鼻血や内出血などが起きやすくなります。

キーワード :肺・大腸・秋・悲(憂)・辛味・白・鼻・洟(はなみず)

「金」に属しているのは「肺」で、実際の器官と同様に呼吸を司ります。

「気」を上下、外側に巡らせて呼吸や汗で排出する作用があり、体を守る免疫の役割も果たしています。

これら機能が滞ると、排出機能が弱まり免疫作用も低下、風邪を引きやすくなり喉や呼吸器に異常があらわれます。

尿量が減りむくみも起きやすくなります。

キーワード :冬・腎・膀胱・恐(驚)・鹹味(かんみ)・黒・耳・唾(つばき)

「水」に属する「腎」は、全てのエネルギーの源で年齢を重ねると減っていく先天的なものと、食べ物など生活習慣によって得られる後天的なものに分かれています。

成長には欠かせないエネルギーで、腎が不足すると骨や耳、歯に影響が出やすくなり、物忘れや耳鳴り、めまいを引き起こします。

また、水の調整にも関わるため腎臓、膀胱の働き不足によりむくみが起きやすくなりいます。

 
五行では、いろいろな見方ができます。まず、一番参考になるのが季節です。

春や夏など季節ごとに起きやすい体調の変化は、そのまま五行に当てはめることができます。

また、症状の出ている部位によっても判断ができます。

例えば、目に気になる症状がある人は、五行で「木」、五臓で「肝」、六腑で「胆」、感情では「怒」に当てはめることができます。

「目」に関連する五行とは

もっとも関連するのが「木」、五臓で言うと「肝」、さらに表裏関係にある「胆」が挙げられます。

さらに、目にも深く関係があるため、過度なストレスを受けて目を酷使することで、炎のように上に熱が上がることで目が充血したり眼圧が高くなることが起きると考えられます。

さらに、「木」の隣に位置している「水」、五臓で言うと「腎」にも関わりがあります。

過労や加齢、足腰の衰えによりエネルギーが不足してしまい、隣にある「木」の働きをジリジリと弱めてしまいます。

これらのことから、東洋医学においても目の症状はストレス、加齢と大きく関わると古くから考えられています。

もちろん、元々の体質により他の要素も関わっていますが東洋医学的な養生では「肝」「胆」「腎」をメインに行っていきます。

 

執筆者プロフィール

ノダミライ
日本の鍼灸師国家資格、フランスのエステティシャン国家資格保持。日仏で約15年間活動後独立。美容鍼灸、エステ施術を行うほか、美容や東洋医学のライターとしても活動中。
 
 


当サイトを、正しく緑内障対策にご活用頂く為に。

当サイトでは、緑内障改善の可能性がある情報を、あえて非常に幅広く掲載しており、医学的治療の範囲を超え、予防・改善の可能性がある情報を発信しております。

これらの情報は、原因不明の眼病である緑内障に対して、効果を発揮する可能性があり、また、お医者様では立場上、提供しにくい範囲の情報であることから発信をしておりますが、これらを行えば、適切な治療等を行わずに済むというものではございません。

医学的治療の範囲を超えて、様々な情報を掲載している目的や、それらの情報を、皆さまの緑内障改善のために、正しくご活用いただくために、以下の記事を一度ご覧ください:

・ 緑内障に立ち向かうために、自分で出来る3つのこと

皆さまの緑内障対策の一助となれば幸いです。
ぜひご覧ください。

治療だけでは安心できない!?
無料メールで万全の緑内障対策を。

眼圧を下げるだけでは、今は、緑内障対策としては、不十分です。

なぜなら、眼圧を下げても進行するタイプの緑内障が急増しているからです(正常眼圧緑内障と呼ばれ、日本の緑内障患者の72%と言われます)。

眼圧下降を含め、様々な予防法として当サイトで公開されている内容を、無料で毎日メールでお届けします。

緑内障予防に役立つ内容を、メールで毎日一つ、受け取ることで、簡単に目に良いことを継続できます。

無料でご利用いただけますので、目に良い可能性があることを毎日行って、安心して毎日をお過ごしください。 ご解約もいつでも可能です。

詳しくはこちら