【医師が解説する緑内障の方の為の体質改善】6.どうすればリラックスしやすい体質になれるか
緑内障の方の体質改善のヒントに。
医師による解説シリーズその6
「医師による体質改善法」連載第6回のテーマは、「どうすればリラックスしやすい体質になれるか」です。
眼圧はイライラしたり、興奮するだけでも上がります。
ストレスが多くの病気の発症の引き金となったり、憎悪因子(状態を悪化させるもの)となったりすることはよく知られています。
緑内障に関しても、ストレスが何らかの影響を及ぼしていると考えられます。
大見貴秀医師の解説記事をどうぞご覧ください。
緑内障の方は知っておきたい、どうすればリラックスしやすい体質になれるか
緊張感、それは確かに必要なものです。仕事中や勉強中はある程度の緊張感を持つことで能率が高まります。しかし緊張し続けると人間の心身の不調を招きます。現代社会はストレスが多く、知らず知らずの間にリラックスしづらい体になってはいませんか?緊張から心身を開放し、リラックスしやすい体になるにはどうすればよいでしょうか?
1.自律神経の働き
人間は昼間活動をする時に緊張し、夜間休息をする時にリラックスするようにできています。
仕事や運動、勉強にはある程度の緊張感が必要で、休息するには心身がリラックスした状態が必要です。
この緊張とリラックスのバランスを取っているのが「自律神経」です。
自律神経は交感神経と副交感神経からなる神経で、昼夜を問わず働いています。
通常は起床するとともに交感神経が優位になり、活動をするのに適した状態となります。
そして夜に近づくにつれ徐々に副交感神経が優位になり、睡眠をとるのに適した状態になります。
交感神経と副交感神経のどちらがよくて、どちらが悪いということはなく、活動時は交感神経、リラックスするときは副交感神経というバランスが重要になります。
しかし強いストレスや過労、不規則な生活は自律神経のバランスを乱してしまいます。
自律神経のバランスが乱れると、夜間本来ならば休息しなければいけないのに交感神経が優位になり、睡眠の質が低下する、昼間活発にかつどうしなければいけないのに副交感神経が優位になり、眠気で仕事や勉強の能率が低下するといった不調が現れます。
それだけではなく自律神経のバランスの乱れは病気の原因にもなります。
自律神経のバランスが乱れたときに発症する代表的な病気に「自律神経失調症」があります。
主にストレスが原因で自律神経のバランスが乱れ、心身の不調を招く病気です。
副交感神経がきちんと働かず、睡眠や休息、幸福感などに関わるセロトニンという神経伝達物質のレベルが低下し、不安感や緊張感が続くようになります。
症状が進むと精神的な不調だけではなく、頭痛や倦怠感、手足のしびれ、めまい、不整脈などの身体的な不調も現れるようになります。
自律神経のバランスの乱れは消化器や循環器にも悪影響を及ぼし、過敏性腸症候群や過呼吸を引き起こすこともあります。
自律神経のバランスを保ち、これらの病気を防ぐためにはストレスを解消し、なるべくリラックスすることが重要です。
【お医者様も推奨】 緑内障社長の専用サプリだから必要な栄養を全てとれて安心
目に必要な成分30種を、たった一粒で簡単にとることができます。 お医者様も推奨しています。なんと94.5%のお客様にご継続頂いています。 科学的に証明された治療だけでは、心もとない。 急増する正常眼圧緑内障(眼圧が低くても進行する緑内障)に対抗するために、万全を期したい方。 目に良い可能性のあることは、全てやって、安心して過ごしたい方。 緑内障に真剣に取り組みたい方の為に、必要な栄養を網羅したサプリメントを開発しました。 詳しくは、こちら
2.リラックスしやすい体質になるには
リラックスしろ、と言われても難しいですよね。
人間そう簡単にリラックスできるものではありません。
ストレスが多いならばなおさらです。
自律神経のバランスを整えてリラックスしやすい体質になるポイントをいくつか紹介します。
日光を浴びる
人間は本来、朝日とともに起床し日没とともに休むようにできています。
自律神経も太陽光をきっかけに交感神経が働き、太陽が沈むとともに副交感神経が働くようになっていきます。
起床したらまず、カーテンを開けて太陽光を浴びるようにするとよいでしょう。
起きたら少しでもいいので朝食を取って、内臓を働かせることも重要です。
運動を行う
適度な運動はストレスを解消し、不安感や緊張感を軽減させます。
1日の中で運動をする時間を作ると、生活リズムが整い自律神経のバランスも取りやすくなります。
起床して日光を浴びつつウォーキングやジョギングを行うようにするとよいでしょう。
日が落ちてからヨガやピラティスなどの身体への負担が少ない運動を行うのも有効です。
交感神経が刺激されない程度に体を動かすことができ、適度な疲労感で夜の眠りの質を高めます。
熱すぎるお湯は避ける
入浴の際、熱いお湯に浸かるとスッキリしますが自律神経のバランスを整えるためには避けたほうがいいでしょう。
42度を超えるような熱いお湯は交感神経を刺激して、夜間の眠りの質を低下させてしまいます。
就寝前の入浴は38-40度程度のぬるめのお湯にみぞおちのあたりまで15-20分間ほどゆっくり浸かる半身浴が適しています。
水分が不足しないように冷たすぎない水を飲みながら行うとなおよいでしょう。
なお、朝に目を覚ますために40度を超えるような熱めのシャワーを浴びることは問題ありません。
むしろ交感神経が働き、スッキリと出かけることができます。
自律神経のバランスが整うリラックスしやすい体質になるにはまずは規則正しく一定のリズムの生活を過ごすことが重要です。
運動や通勤、食事をキッチリと同じタイミングで行うことは難しいので、そこで無理をする必要はありません。
実行しやすい起床時間と就寝時間をなるべく一定にできるようにすることから始めるとよいでしょう。
【執筆者】大見 貴秀医師
帝京大学医学部卒業。麻酔科標榜医、麻酔科認定医、サプリメントアドバイザー。 日本麻酔科学会、日本抗加齢医学学会(アンチエイジング学会)会員、生活習慣病アドバイザー。
麻酔科医として眼科や外科、脳外科、整形外科など様々な手術に関わる。
「治療」よりも「予防」を重視して診療にあたる現役医師。麻酔科医として勤務するだけではなく、加齢による身心の衰えや疾患に対するアドバイスを行う。
当サイトを、正しく緑内障対策にご活用頂く為に。
当サイトでは、緑内障改善の可能性がある情報を、あえて非常に幅広く掲載しており、医学的治療の範囲を超え、予防・改善の可能性がある情報を発信しております。
これらの情報は、原因不明の眼病である緑内障に対して、効果を発揮する可能性があり、また、お医者様では立場上、提供しにくい範囲の情報であることから発信をしておりますが、これらを行えば、適切な治療等を行わずに済むというものではございません。
医学的治療の範囲を超えて、様々な情報を掲載している目的や、それらの情報を、皆さまの緑内障改善のために、正しくご活用いただくために、以下の記事を一度ご覧ください:
・ 緑内障に立ち向かうために、自分で出来る3つのこと
皆さまの緑内障対策の一助となれば幸いです。
ぜひご覧ください。
治療だけでは安心できない!?
無料メールで万全の緑内障対策を。
眼圧を下げるだけでは、今は、緑内障対策としては、不十分です。
なぜなら、眼圧を下げても進行するタイプの緑内障が急増しているからです(正常眼圧緑内障と呼ばれ、日本の緑内障患者の72%と言われます)。
眼圧下降を含め、様々な予防法として当サイトで公開されている内容を、無料で毎日メールでお届けします。
緑内障予防に役立つ内容を、メールで毎日一つ、受け取ることで、簡単に目に良いことを継続できます。
無料でご利用いただけますので、目に良い可能性があることを毎日行って、安心して毎日をお過ごしください。
ご解約もいつでも可能です。
詳しくはこちら