【血流改善で視神経強化】筋弛緩法で首と喉をリラックスさせる方法
手軽に心身をほぐす!筋弛緩法で首と喉をリラックスさせる方法
オフィスワークやスマホの操作などで緊張しやすい部位の1つが首です。
首のこりがひどくて、困っている方も多いですよね。
首は重要な神経や血管が通っているので、首の緊張は心身の健康によくありません。
目に酸素や栄養を運ぶのも、血液ですので、目の健康のためにもしっかりとケアしたいところです。
そこでおすすめなのが、首の筋弛緩法です。
今回は、3つの首の筋弛緩法と首に近い喉の筋弛緩法を1つお伝えします。
1. 首をリラックスさせる筋弛緩法1
まずは最も簡単な首の筋弛緩法です。
首の前側の筋肉の緊張をほぐすのに効果的ですよ。
・顎を天井方向にあげて、首すじに力を込めます。
・首に込める力の強さは、7~8割程度の強さにしましょう。
・5秒程度力を込めたら、首の力をスッと抜いて、頭をダランと下げます。
・力を抜く時間は10秒以上です。
【お医者様も推奨】 緑内障社長の専用サプリだから必要な栄養を全てとれて安心
目に必要な成分30種を、たった一粒で簡単にとることができます。 お医者様も推奨しています。なんと94.5%のお客様にご継続頂いています。 科学的に証明された治療だけでは、心もとない。 急増する正常眼圧緑内障(眼圧が低くても進行する緑内障)に対抗するために、万全を期したい方。 目に良い可能性のあることは、全てやって、安心して過ごしたい方。 緑内障に真剣に取り組みたい方の為に、必要な栄養を網羅したサプリメントを開発しました。 詳しくは、こちら
![]()
2. 首をリラックスさせる筋弛緩法2
次は首の側面の筋肉をリラックスさせる筋弛緩方法です。
・真っ直ぐ正面を見ます。
・そこから首をゆっくりと左に向けて、真横まできたら首に力を込めて5秒間静止します。
・5秒経ったら首をゆっくりと正面に戻し、首の力を抜いてダランと頭を垂らしましょう。
・頭を垂らして脱力する時間は、10秒以上が目安です。
・首を正面に戻します。
・次はゆっくりと首を右に向けて、真横の位置で5秒間力を込めます。
・ゆっくりと正面に戻り、首の力を抜いて10秒以上脱力しましょう。
3. 首をリラックスさせる筋弛緩法3
次は、手を使った首の筋弛緩法です。
こちらの筋弛緩法では、主に首の後ろの筋肉の緊張をほぐすのに効果があります。
・顔に手を当てます。
・首に力を込めて顔に当てた手を押し返すようにしましょう。
・5秒間力を込めます。
・5秒経ったら、首から肩の方向に抜けていくようなイメージで全身の力をスッと抜いて脱力してください。
・脱力時間は10秒以上です。
4. 喉をリラックスさせる筋弛緩法
ストレスを強く感じているときは、喉がしまったような不快感を感じますよね。
最後は、首に近い喉の緊張をとるための筋弛緩法をご紹介します。
・口を閉じて舌を上あごにつけます。
・舌で上あごを押すように喉に5秒間力を入れましょう。
・5秒経ったら、舌を上あごから外し、口をポカンと開けて喉を脱力してください。
・脱力時間は、10秒以上が目安です。
緑内障社長の一言コメント
首が緊張してこってしまうと、血流や自律神経にもよくありません。
デスクワークやパソコン・スマホの操作を長時間していると、どうしても首が亀のように出てしまい、緊張しやすくなります。今回ご紹介した筋弛緩法はどれもとても簡単なので、仕事などの合間に取り入れてみては、いかがでしょうか。
参考
「自律神経失調症の治し方がわかる本」村上正人、則岡孝子
当サイトを、正しく緑内障対策にご活用頂く為に。
当サイトでは、緑内障改善の可能性がある情報を、あえて非常に幅広く掲載しており、医学的治療の範囲を超え、予防・改善の可能性がある情報を発信しております。
これらの情報は、原因不明の眼病である緑内障に対して、効果を発揮する可能性があり、また、お医者様では立場上、提供しにくい範囲の情報であることから発信をしておりますが、これらを行えば、適切な治療等を行わずに済むというものではございません。
医学的治療の範囲を超えて、様々な情報を掲載している目的や、それらの情報を、皆さまの緑内障改善のために、正しくご活用いただくために、以下の記事を一度ご覧ください:
・ 緑内障に立ち向かうために、自分で出来る3つのこと
皆さまの緑内障対策の一助となれば幸いです。
ぜひご覧ください。
治療だけでは安心できない!?
無料メールで万全の緑内障対策を。
眼圧を下げるだけでは、今は、緑内障対策としては、不十分です。
なぜなら、眼圧を下げても進行するタイプの緑内障が急増しているからです(正常眼圧緑内障と呼ばれ、日本の緑内障患者の72%と言われます)。
眼圧下降を含め、様々な予防法として当サイトで公開されている内容を、無料で毎日メールでお届けします。
緑内障予防に役立つ内容を、メールで毎日一つ、受け取ることで、簡単に目に良いことを継続できます。
無料でご利用いただけますので、目に良い可能性があることを毎日行って、安心して毎日をお過ごしください。
ご解約もいつでも可能です。
詳しくはこちら